医科学系研究者のためのPodcastまとめ

最近は、いろいろなjounalでPodcastの配信を始めているので、通勤のお供や、英語の勉強に最適です。私の聞いているPodcastをまとめてみました。他にお勧めがあれば教えてください。


Nature
Nature Podcastのページ(http://www.nature.com/podcast/index.html)。5つの番組を配信している。毎週の記事を紹介するNature Podcastは、ナレーターのChris Smithさんの声がちょっとかっこいい。ナレーターのChrisのイギリス英語や、インタビューに答えるいろいろな国の人の英語など、ヒアリングの練習には持ってこい。テキストも公開しているので、聞き取れなかったところもあとで確認できる。それにしてもNatureのネットへの適応意欲はすごい。Blogvideo streamingブックマークサービスGoogle Earthの利用といたれりつくせりで使い切れないくらい。


Science Podcast
Science Podcastのページ(http://www.sciencemag.org/about/podcast.dtl)。Scienceも毎週30分くらいの番組を配信しています。こちらはもちろんアメリカ英語です。


The NEW ENGLAND JOUNAL of MEDICINE
NEJM Podcastsのページ(http://content.nejm.org/misc/podcast.shtml)。インタビュー番組と、毎週の記事を紹介する番組を配信しています。


The Lancet
Listen to the Lancetのページ(http://www.thelancet.com/audio)。

AJAXな英和辞典が期待以上に便利です

Test it!〜AJAXな英和辞書&小テスト作成・復習・印刷・共有サービス
http://testit.jp/

管理者の方の所属が「Univ. of Mie Medical School」であることが影響しているのかいないのか、マニアックな医学用語も結構登録されていて、とても使い勝手が良いです。

知識と情報の区別

Knowledge is experience. Everything else is just information.
知識とは経験のことだ。それ以外は情報でしかない。
Albert Einstein

気になった言葉です。確かに、知っている気になっていて、実は知らないことは多いものです。さらに情報として理解していても、体験しなければ(もしくは自ら手を動かさなければ)本当のところが見えにくいこともあります。
しかし自らが経験したものしか知識になりえないとすれば、私たちの短い時間に知識として得られるものは、ごく少ないものになってしまいます。IT革命やらの技術革新で我々が受け取る情報の「解像度」はどんどん高くなってきているので、「知識」と「情報」の境界はしだいに薄れていくのでしょう。自分が何を体験したのか、体験していないのかさえ、判断できなくなる日がくるのかもしれません。

キムワイプ

はてなキーワードに「キムワイプ」が出来たらしいので、思わずレスポンス。
ラボにはキムワイプキムタオルティッシュペーパー、ペーパータオルが常時置いてあります。キムワイプは実験中のティッシュペーパー、キムタオルは実験中の雑巾、タオルみたいな扱いでしょうか。使い残した試薬とかを水道に流せずにキムタオルに染み込ませて燃やしてしまうという裏技でも使ったりします(吸水性がいいので)。でも学生のころは床に水をこぼしたときにキムタオルで拭いて、もったいないと叱られた記憶があります。

腕時計の置き場

クリーンベンチで実験をするときに腕時計を外したまま置き忘れてしまうこと、ありませんか。私は結婚してすぐに結婚指輪を置き忘れてなくしたことがあります。それはさておき、腕時計を置き忘れないためにどんな工夫ができるでしょうか。
外した腕時計を白衣のポケットに入れる、というのは白衣を脱いだときに一緒に入れたままにしてしまう危険があるので、あまりいい方法ではありません。
実験を始める前に外して机の上に置いておく、という方法は実験室でなくす失敗はなくなりますが、実験中に時間を確認できなくなってしまいます。もちろん実験室にも時計はありますが、みんな少しずつズレているので信用できませんし、秒単位で確認したいときは使えません。
というわけで、私はズボンのベルトを通すところに腕時計をつけることにしています。これなら実験中に時計を確認することができます。もっとも白衣をめくりあげる必要がありますが。ただし見た目があまり良くないのが欠点です。あと女性でズボンを履いていない場合はこの方法は使えませんね。
何か他にいい方法を知っている方、ぜひ教えてください。

オンラインで文献を読む

これまでに何度か論文を印刷せずにモニターで読む方法を模索してきましたが、最近また新しい方法にチャレンジしています。
使うツールは「Scrapbook」と「Google Toolbar」の2つのFirefox拡張機能です。
やり方は簡単で、まずOnline Journalのページから読みたい論文のFull textのページを開きます。そしてそのページをScrapbookで丸ごと保存します。次に、Scrapbook上で保存したページを開き、おもむろに読んで行きます。Scrapbookの良い所は、ローカルに保存したページの任意の箇所にコメントを書き込んだり、蛍光ペンのようにハイライト表示したり、その論文に対する感想をつけることができるところです。感想と一緒にタグをつけておけば、あとで検索することもできます。Google Toolbarは、インストールさえすればツールバーとして表示させなくてもマウスオーバーで単語の和訳をポップアップしてくれるので、スムーズに読み進めて行くことができます。
いまのところはなかなか気に入っていますが、問題点としてはやはりfigが縮小表示されているのでいちいちクリックして表示させなければならないところでしょうか。